J字形の勾玉は約1800年前に作られたとみられ、縦1.7センチ、横1.1センチ、厚さ0.4センチ、重さ0.9グラムで鮮やかな青色。弥生集落の溝(幅約2.5メートル)から大量の土器などとともに1個が発見された。勾玉の上部には、ひもなどを通す小穴があった。
勾玉は古代装身具の1つで、一般の形状は玉から尾が出たようなC字形が多い。J字形について、同センターの原田敏照・文化財保護主任は「縄文時代に石製の勾玉には同じような形があり、今回の勾玉は、その流れを受けた可能性がある。勾玉の起源や変遷を知るうえで貴重な史料」と指摘する。
県内で弥生時代のガラス製勾玉が出土したのは今回で3例目。当時ガラス製品は希少のため、有力な集団が暮らしていたとみられる。
今回発見されたJ字形勾玉などの出土品は、28日午前10時から松江市の川津公民館で公開される。
【関連記事】
・ 西郷隆盛軍の「雷管」出土 熊本、西南戦争の激戦地示す
・ 「天皇のよろい」発見 長岡宮跡 推古〜桓武時代 200年継承
・ 大阪・梅田北ヤード開発に影響? 貨物駅機能移転先で遺跡調査
・ イモガイで飾った馬具出土 6世紀後半のものか 熊本・北岡横穴群
・ 高松塚古墳壁画の劣化 研究者ら厳しい指摘
・ 衆院議長不信任決議案を否決(産経新聞)
・ 子ども手当法案が審議入り=3月中の成立目指す−衆院(時事通信)
・ <議員報酬>一部に成果給導入へ熊本・五木村議会(毎日新聞)
・ ストックオプション 相次ぐ脱税摘発 「給与認定」最高裁の判断背景(産経新聞)
・ 山口県で震度4(時事通信)