[関連写真]
12人の仕分け人のうち、5人が「廃止」の判断を行った。これはJNCAPの存在価値すら認めなかった。
存続と判断したのは残る7人で、その理由は「他の法人で実施し、あわせてコスト縮減」が5人、「自動車事故対策機構と交通安全環境研究所を一元化しての実施」が2人、「問題にならない形でメーカーからの費用負担を求める」が2人。そして「国が実施機関を競争的に決定し、現状維持」が1人だった(重複が認められている)。
現状のJNCAPは日本自動車研究所(JARI)のスタッフが実務面(衝突試験に関わる業務の遂行)の中心となっており、NASVAが実務部隊でないことから「存続するにしても、試験施設を有している組織が試験を実施するのがコスト縮減の面からも適当」と、仕分けの取りまとめ人からコメントされている。
形式や実施主体を変えた上でもJNCAPが存続される見込みが立ったが、人命に直結する事業に対して公然と「ノー」と判断した仕分け人が5人もいたのだ。
ここ数年、交通事故の死亡者は減っているが、搭乗中の乗員死亡事故を削減したことにおいてはJNCAPの効果といえる。今回「ノー」と判断した仕分け人は「安全はタダ」とでも思っているのだろうか。
《レスポンス 石田真一》
【関連記事】
【JNCAP】NASVA金澤理事長「必要な事業と訴える」
【JNCAP】自動車アセスメントも事業仕分け対象に
【JNCAP 08】「小さなクルマは危ない」という評判は過去のものに
【JNCAP 08】今年は軽乗用車のオフセット衝突を公開
自動車事故対策機構 NASVA 特別編集
・ <強盗殺人未遂>タクシー運転手、首切られ重傷 江戸川(毎日新聞)
・ 事業仕分け 第2弾スタート 47法人を精査(毎日新聞)
・ <たちあがれ日本>平沼代表 自民の与謝野氏除名に不快感(毎日新聞)
・ 古川祭の「起し太鼓」=岐阜県飛騨市〔地域〕(時事通信)
・ <訃報>中野友雄さん94歳=元北海道経済連合会会長(毎日新聞)